概要
HIV患者における抗レトロウイルス療法(ART)の開始後、近位尿細管機能障害が現れることがあります。これは、代表的なHIV治療薬の一つであるテノフォビルによる腎毒性が疑われるケースです。テノフォビルは核酸アナログであり、**ヌクレオチド逆転写酵素阻害薬(NRTIs)**の一つとしてHIV治療に広く使用されています。本記事では、テノフォビルの作用機序と、腎臓に与える影響について解説します。
テノフォビルの作用機序
テノフォビルは逆転写酵素を阻害することで、HIVのRNAゲノムを二本鎖DNAに変換する過程を妨げ、ウイルスの増殖を抑制します。
- 分類:ヌクレオチド逆転写酵素阻害薬(NRTIs)
- 役割:HIVのRNAをDNAに変換する逆転写酵素を阻害し、ウイルスの複製を抑える
テノフォビルによる腎毒性
テノフォビルは腎臓の近位尿細管で主に排泄されますが、高濃度で蓄積するとミトコンドリアDNA合成に干渉し、細胞損傷を引き起こす可能性があります。これにより、急性腎障害や近位尿細管機能障害が現れます。
代表的な症状
- 急性腎障害:クレアチニン値の上昇、水分貯留
- 近位尿細管機能障害:低リン血症、糖尿、蛋白尿
腎生検での所見
- 近位尿細管細胞の損傷(例:刷子縁の消失、基底膜の剥離)
- 巨大ミトコンドリアの存在(例:大きなエオジン好性封入体)
改善
テノフォビルの使用中止により、腎障害は通常改善します。
他の腎疾患との鑑別
疾患 | 主な特徴 | 腎生検所見 |
---|---|---|
HIV関連腎症 | 血尿、高血圧、浮腫 | 巣状分節性糸球体硬化、顕著な間質炎症 |
高血圧性腎硬化症 | 重度の高血圧、蛋白尿 | 血管損傷(内膜肥厚、管腔狭小化)、糸球体硬化、間質線維化 |
溶連菌感染後糸球体腎炎 | 急性腎障害、蛋白尿、浮腫、高血圧、赤褐色尿 | びまん性増殖性糸球体腎炎 |
トリメトプリム・スルファメトキサゾール誘発性腎障害 | 急性腎障害、間質性腎炎 | 近位尿細管への局所的な損傷は通常なし |
まとめ
テノフォビルはHIV治療に広く使用される薬剤ですが、まれに近位尿細管にダメージを与えることがあります。この結果、急性腎障害や近位尿細管の機能障害(例:低リン血症、糖尿、蛋白尿、水分貯留)が発生することがあります。腎生検では糸球体や間質には異常が見られない一方で、近位尿細管の損傷が確認されることが多いです。
あなた:
日本語で記事