クロストリジウム・ディフィシル感染症(Clostridioides difficile Infection, CDI)について

クロストリジウム・ディフィシル感染症(CDI)は、Clostridioides difficileという細菌によって引き起こされる腸の感染症です。特に抗生物質の使用後に発生することが多く、院内感染の一因としても知られています。この細菌は、腸内の自然な細菌バランスを崩し、毒素を産生して腸の粘膜を損傷し、下痢や重篤な大腸炎を引き起こします。

原因

CDIの主な原因は、広範囲の抗生物質の使用です。抗生物質は有害な細菌を殺すだけでなく、腸内の善玉菌も破壊してしまうことがあります。この結果、C. difficileが増殖しやすい環境が作られ、毒素を産生して腸に炎症を引き起こします。

症状

CDIの症状は軽度から重度まで様々です。軽症の場合は軽い下痢程度ですが、重症化すると偽膜性大腸炎と呼ばれる状態になり、以下の症状が現れます:

  • 激しい水様性下痢(1日3回以上、時には10回以上)
  • 腹痛や腹部膨満感
  • 発熱
  • 食欲不振
  • 悪心や嘔吐

重症例では、脱水症状や腸穿孔、敗血症などを引き起こし、命に関わることもあります。

リスク要因

  • 抗生物質の使用: 特に広範囲の抗生物質(フルオロキノロン、セファロスポリン、クリンダマイシンなど)の長期使用がCDIのリスクを高めます。
  • 高齢者: 特に65歳以上の高齢者はリスクが高いです。
  • 長期入院: 病院や介護施設での長期入院は、院内感染のリスクを高めます。
  • 免疫力の低下: 免疫抑制薬の使用やがん治療中の患者もリスクが高いです。

診断

CDIの診断は、主に便検査を通じて行われます。C. difficileによって産生される毒素を検出することで感染が確認されます。加えて、重症例では大腸内視鏡腹部CTスキャンなどの画像検査が行われることもあります。

治療

CDIの治療は、病状の重さに応じて異なりますが、通常は以下の方法が取られます:

  1. 原因となった抗生物質の中止: 最初のステップとして、感染の原因となった抗生物質の使用を中止します。
  2. 抗生物質療法: 特定の抗生物質(バンコマイシン、フィダキソマイシン、メトロニダゾールなど)がCDIに対して有効です。これらはC. difficileを特異的に標的とします。
  3. 糞便移植(FMT): 再発性のCDIに対しては、健康なドナーの糞便を患者の腸に移植する治療が有効です。この治療法は、腸内の正常な細菌叢を回復させ、再感染を防ぐ目的で行われます。

予防

  • 適切な抗生物質の使用: 不必要な抗生物質の使用を避け、抗生物質の処方を慎重に行うことが重要です。
  • 手洗いの徹底: 病院や介護施設では、アルコール消毒ではなく石鹸と水による手洗いが有効です。
  • 隔離: CDIの患者は、他の患者に感染が広がらないように隔離することが推奨されます。

まとめ

クロストリジウム・ディフィシル感染症は、抗生物質の使用に伴う重大な合併症で、特に高齢者や長期入院患者にリスクが高いです。治療には、原因となった抗生物質の中止と、特定の抗生物質による治療が必要で、再発防止には適切な感染予防が欠かせません。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

PAGE TOP