ヘパリン(Heparin)は、血液凝固を抑制するために使用される重要な抗凝固薬です。その作用は間接的であり、アンチトロンビンIII(Antithrombin III, AT)と結合することで発揮されます。本記事では、ヘパリンの作用機序、異なる種類のヘパリン製剤による影響、および血液凝固検査で観察される変化について解説します。
ヘパリンの作用機序
ヘパリンは、ATの形状を変化させることで、その作用を約1,000倍以上に強化します。この作用により、以下のような凝固因子が中和され、抗凝固効果が得られます。
- 主な標的因子
- 第Xa因子(Factor Xa)
ATが第Xa因子を中和することで、プロトロンビン(Prothrombin)からトロンビン(Thrombin)への変換を阻害します。 - トロンビン(Thrombin, 第IIa因子)
ATがトロンビンを中和することで、フィブリン形成が抑制されます。
- 第Xa因子(Factor Xa)
- 作用の特徴
- ヘパリン製剤は種類により、トロンビンと第Xa因子への影響が異なります。
- 未分画ヘパリン(Unfractionated Heparin, UFH)は分子鎖が長く、トロンビンの不活化に強い効果を持ちます。
- 低分子量ヘパリン(Low-Molecular-Weight Heparin, LMWH)やフォンダパリヌクス(Fondaparinux)は、主に第Xa因子を標的としますが、トロンビンへの効果は限定的です。
ヘパリンの影響を示す血液凝固検査
ヘパリン療法中の患者では、以下のような血液凝固検査結果の変化がみられます。
検査項目 | 変化 | 理由 |
---|---|---|
トロンビン時間(Thrombin Time, TT) | 延長 | トロンビン活性の直接的な抑制。未分画ヘパリンで顕著に延長。 |
第Xa因子活性(Factor Xa Activity) | 減少 | 全てのヘパリン製剤が第Xa因子を強力に抑制。 |
活性化部分トロンボプラスチン時間(Activated Partial Thromboplastin Time, aPTT) | 延長 | ヘパリンが内因性凝固経路と共通経路を阻害するため、特に未分画ヘパリンで延長が顕著。 |
ヘパリンと直接経口抗凝固薬(DOACs)の違い
ヘパリンはATを介して複数の凝固因子を抑制しますが、**直接経口抗凝固薬(Direct Oral Anticoagulants, DOACs)**は、特定の凝固因子を直接阻害します。
分類 | 主な薬剤 | 標的 | 作用の特徴 |
---|---|---|---|
ヘパリン(間接抗凝固薬) | 未分画ヘパリン、低分子量ヘパリン、フォンダパリヌクス | ATを介して第Xa因子とトロンビンを阻害。 | |
直接経口抗凝固薬(DOACs) | ダビガトラン(Dabigatran)、リバーロキサバン(Rivaroxaban) | トロンビンまたは第Xa因子を直接阻害。 |
まとめ
ヘパリンは、ATを活性化することで間接的に抗凝固作用を発揮します。これにより、第Xa因子とトロンビンの活性が低下し、血液凝固が抑制されます。特に未分画ヘパリンは内因性凝固経路と共通経路に強い影響を与え、血液凝固検査においてトロンビン時間(TT)やaPTTの延長が確認されます。一方、直接経口抗凝固薬(DOACs)は単一の凝固因子を直接阻害するため、作用がより限定的です。