全身性硬化症(SS)の病態と特徴

全身性硬化症(Systemic sclerosis, SS)は、強皮症(Scleroderma)とも呼ばれる自己免疫疾患で、複数の臓器にわたる線維化(Fibrosis)を特徴とします。この疾患では、免疫系と血管系の異常が相互に作用し、過剰な線維化と血管障害を引き起こします。この記事では、SSの病態や主要な症状について説明し、表を使って理解しやすくまとめます。

全身性硬化症の病態生理

SSの発症には、以下の3つの主要な細胞が関与しています。

◎血管内皮細胞(Endothelial cells)

    • エンドセリン1(Endothelin 1)を過剰に産生し、血管収縮を引き起こします。
    • 接着分子の発現を増加させ、リンパ球が組織に移行しやすくなります。

    Tリンパ球(T lymphocytes)

      • 組織に移行し、サイトカインを放出して線維芽細胞を活性化させます。

      線維芽細胞(Fibroblasts)

        • 大量のコラーゲンや基質を産生し、皮膚や臓器の硬化を促進します。

        SSの主な症状

        SSの初期症状として、指の腫れ軽度のかゆみが現れることがあります。進行すると、以下のような症状が見られます。

        • 皮膚の硬化(Sclerodactyly): 指や手の皮膚が厚く硬くなる
        • 皮膚潰瘍(Dermal ulcers): 皮膚が損傷し、潰瘍が形成される
        • 爪の萎縮(Nail atrophy): 爪が薄くなる、または剥がれ落ちる
        • 石灰沈着(Calcinosis): 皮膚や筋肉にカルシウムが沈着する
        細胞役割結果
        血管内皮細胞エンドセリン1産生、接着分子の発現増加血管収縮、リンパ球の組織移行
        Tリンパ球サイトカイン産生線維芽細胞の活性化
        線維芽細胞コラーゲンや基質の産生皮膚や臓器の硬化

        SSの診断と鑑別診断

        診断

        SSは、典型的な症状や検査所見(抗核抗体、抗Scl-70抗体)に基づいて診断されます。特に指や手の皮膚硬化、潰瘍、石灰沈着などが特徴的です。

        鑑別診断

        他の皮膚疾患も類似の症状を呈することがありますが、SSは特有の皮膚硬化や潰瘍が見られます。以下は主な鑑別疾患です。

        • 乾癬(Psoriasis): 鱗状の発疹が特徴的で、皮膚の硬化や潰瘍は伴わない。
        • 結核感染症(Tuberculosis): 結節や斑点が見られますが、皮膚の硬化は一般的ではありません。
        • 蕁麻疹(Urticaria): 急性の紅斑性膨疹が現れ、慢性的な皮膚硬化や潰瘍は伴わない。

        まとめ

        全身性硬化症(SS)は、血管内皮細胞、Tリンパ球、線維芽細胞の相互作用によって引き起こされる線維化疾患です。特に皮膚の硬化や潰瘍、爪の萎縮などが特徴であり、適切な鑑別診断と治療が必要です。

        要点SSの特徴
        病態血管内皮細胞、Tリンパ球、線維芽細胞の相互作用により、コラーゲン産生と線維化が進行する
        症状指の腫れ、皮膚硬化、潰瘍、爪の萎縮、石灰沈着
        鑑別診断乾癬、結核感染症、蕁麻疹

        投稿者:

        タグ:

        PAGE TOP