ヒト免疫不全ウイルス(Human Immunodeficiency Virus, HIV)感染の長期経過に伴う本患者の記憶障害、皮質下機能障害(集中力低下、精神運動速度低下)、および頭部MRIによる大脳萎縮は、HIV関連認知症(HIV-associated dementia, HAD)と一致している。HADは、特に気分、注意、記憶、および精神運動機能に関する障害が顕著な皮質下型認知症として特徴づけられる。抗レトロウイルス治療(Antiretroviral Treatment)を受けている患者では稀であるが、治療が不定期または進行期のHIV感染者において発生する可能性がある。
中枢神経系におけるHIV感染の特徴
HIV-1は末梢血中のCD4+ヘルパーT細胞(Helper T cells)に優先的に感染し増殖するが、HIV感染が中枢神経系(Central Nervous System, CNS)に進行する際、ウイルスはマクロファージ(Macrophages)およびミクログリア(Microglia)へのトロピズム(特定の細胞への感染能力の変化)を示すようになる。このマクロファージトロピズム(Macrophage Tropism)を示すHIV株はCNS内で「区画化」され、血中のHIV株とは独立して進化する。
他の細胞への感染特性
- 選択肢BおよびE: HIVはニューロントロピズム(Neuron Tropism)やオリゴデンドロサイト(Oligodendrocyte)トロピズムを持たない。ニューロントロピズムを持つウイルスには、狂犬病を引き起こすリサウイルス(Lyssavirus)などが含まれる。
- 選択肢C: HIVは中枢神経系内の内皮細胞(Endothelial Cells)に優先的に感染しない。内皮細胞トロピズムを持つウイルスとしては、サイトメガロウイルス(Cytomegalovirus)が例として挙げられる。
特徴 | HIV関連認知症 (HAD) の症状 |
---|---|
主な症状 | 気分障害、注意力障害、記憶障害、精神運動速度低下 |
主な病変部位 | 皮質下領域 |
発生のリスク要因 | 抗レトロウイルス治療が不十分な進行期HIV感染 |
CNSにおける感染細胞 | マクロファージおよびミクログリア |
まとめ
抗レトロウイルス治療の登場以降、HIV関連認知症の発生は稀となったが、不十分な治療を受けている進行期HIV感染者においては依然として発症する可能性がある。中枢神経系では、HIVはマクロファージ内で優先的に感染・増殖する。